こんにちは。
昨日、「計画セミナー」に参加しました。
私が何かするわけではなく、子ども達が自分で「やるべきこと」を決めて
曜日ごとの学習時間、1教科の学習時間、日ごとの学習内容の計画を立てていきます。
オンラインでのセミナーなので、一緒に参加されている親御さんもおられましたが
計画自体はできるだけ自分で立てること
質問があれば自分で手を上げること
を勧めていました。
これから先、大人になった時に自分から進んで行動できるように
今のうちから少しでも練習しておくという狙いがあります。
最初は顔が少しこわばっている子や、画面には出てこない子もいましたが
自分で計画を立てているうちに、やるべきことやわからないことが見えてきて
どんどん積極的に取り組めるようになりました。
画面上でも子供の表情を見ているとよくわかります。
このように自分で計画を立てる習慣がつけば
学習意欲にもつながってくるでしょうし
学習のレベルも上がっていくと思います。
普段の生活でも、自分で決めることを意識するといいですね。
買い物をするときは、一方的に「これがいいよ」ではなく
「これとこれどっちがいい?」と聞いて自分で選ばせる。
うちの娘にも、服などを買うときはこの方法で選ばせると
「この服は自分で選んだんだよ!」
と誇らしげに言ってきます。
もちろん、その服は末永く大切に着られるのであります。
「自分で選ぶ、自分で決める」
これから先生きていく上での、全ての基本ですね。
話は子供向けでしたが、私も気づかされる部分がたくさんありました。
弊塾でも生徒たちが自分で立てた学習計画で夏休みを迎えたいと思います!
● 中学受験生向け「リモート授業」のフォームです。
日頃の学習や受験に関するご相談をお待ちしております。
夏期講習などのお問い合わせフォームもこちら!
●中学受験に関する情報やブログを案内いたします。
●オープンチャット始めました。
「低学年から中学受験を考える母親のグループ」
「中堅校以下の中学受験を目指す母親のグループ」
ありがたいことに、参加者が増えています。
近況報告やご相談、何でもお気軽にどうぞ!